葛飾区立石のオシダ眼科クリニック 白内障・緑内障・まぶたの日帰り手術・視能訓練士によるお子様の視力検査、メガネ、コンタクト処方など 目のお悩みはお気楽にご相談ください。

葛飾区立石のオシダ眼科クリニック 眼科手術(白内障・緑内障・まぶた)・視能訓練士によるお子様の視力検査、メガネ、コンタクト処方など お気楽にご相談ください。

眼科手術
Ophthalmic surgery

白内障の手術について

白内障の手術について

1.白内障とは

白内障は、目の中のレンズである水晶体が濁って、見えづらくなってしまう病気です。原因として最も多いのは、年齢を重ねることによって起こる白内障です。また、糖尿病やアトピー性皮膚炎、副腎皮質ステロイド薬の使用、放射線治療、眼のけがなどで起こる場合もあります。
手術ではこの濁りを除去し、代わりに透明な眼内レンズを眼の中に挿入します。

2.手術の必要性

水晶体の混濁を除去するには、手術しかありません。手術をしなかった場合、視力低下が進むことはあっても改善することはありません。
しかし、白内障の手術は原則として、ご本人が生活に不自由だと感じられた場合に行います。白内障と診断されても、視力がよい方や、ご本人が不自由を感じられない場合、すぐに手術をする必要はありません。

3.術前の検査

  • お体の具合を伺います。また、当院で血液検査を行い、必要に応じてかかりつけの内科の先生に、お体の状態をお手紙で問い合わせします。
  • 白内障以外に目の病気がないかを詳しく調べます。
  • 手術に必要な眼内レンズの種類とその度数を決めるための検査をします。

通常、これらの検査に数回の受診が必要となります。
検査の結果、手術の効果、安全性が確認された後に、手術日や眼内レンズの種類・度数のご相談をさせていただきます。

4.手術当日

手術当日は、手術の数時間前からご自宅で瞳を広げる目薬の点眼を開始していただきます。指定された時間にご来院いただき、血圧、体温等のチェックをした後に、術前の診察があります。手術控え室では、お荷物や上着をロッカーに入れていただき、点眼麻酔を行います。手術室では、心電図、血圧計、血液中の酸素の量を調べるモニターをつけていただき、目を消毒した後に手術を行います。

5.手術の内容

水晶体は水晶体嚢と呼ばれる袋と、核および皮質と呼ばれる中身からなっています。手術では水晶体嚢の前面(前嚢)に円い窓を開け、混濁した水晶体の内容物(核と皮質)を超音波で砕いて吸引し、残した水晶体嚢の中へ眼内レンズを挿入します。手術後は保護眼帯をさせていただきます。その後、待合室でしばらくお休みいただき、異常がないことを確認した後にご帰宅いただきます。

図1
水晶体を「眼内レンズ」に置き換えます
図2
機械

6.手術後の視力・メガネについて

当院では単焦点もしくは乱視矯正用の眼内レンズを使用しています(図3)。いずれのレンズを選択した場合でも健康保険が適応となり、手術費用は同じです。挿入する眼内レンズの度数を計算して選択することによって、裸眼でピントが合う位置をお選びいただけます。このピントが合う位置は、術前の度数や反対の目の度数、患者様の年齢やライフスタイルなどを参考にご相談のうえ決めさせていただきます。ピントの合う位置を遠くにした場合、近くが見にくいと感じた方には老眼鏡を、ピントの合う位置を近くにした場合、遠くが見にくいと感じた方には遠用のメガネを術後に処方いたします。乱視が強い方には乱視矯正用の眼内レンズを挿入することによって、良好な裸眼視力を得ることができます。

図3
各種眼内レンズと乱視矯正のための手術シミュレーション結果

7.手術合併症について

1.目の表面の出血

場合によって白目に出血や充血が生じますが1~2週間で自然に消えますので心配ありません。ただし、痛みや視力低下を伴う充血が強くなる場合には、すぐにご連絡ください。

2.水晶体嚢の破損

場合によって白目に出血や充血が生じますが1~2週間で自然に消えますので心配ありません。ただし、痛みや視力低下を伴う充血が強くなる場合には、すぐにご連絡ください。

3.眼内レンズ挿入不能

術中の目の症状によっては、その場で眼内レンズを眼に入れることができないことがあります。この場合は術後にコンタクトレンズを装用したり、目の状態が安定してから別の方法で眼内レンズを入れる手術を再度行います。

4.眼内・眼底の出血、網膜剥離や浮腫

非常にまれですが生じる可能性があります。状態によってはこれらに対する治療や手術が必要となる場合があります。

5.術後の感染

感染に関しては術前から十分配慮していますが、術後に感染症を起こす場合があります。感染症が発生した場合、視力が低下する可能性もあり、抗菌薬治療や再手術を必要とする場合があります。術後は目の清潔を保ち、処方されたお薬をしっかりと点眼、内服し、充血や痛み、視力の低下などがあった際には速やかにご連絡ください。

6.角膜浮腫、水疱性角膜症

角膜の内側の細胞(角膜内皮細胞)が手術侵襲によって機能低下をきたし、角膜の透明性が低下することがあります。通常は徐々に回復していきますが、もともと角膜内皮細胞が少ない方や非常に高度な白内障で手術侵襲が多かった場合、角膜の透明性が回復しなかったり、徐々に浮腫が増強してしまうことがあり(水疱性角膜症)、のちに角膜移植術を必要とする場合があります。当院では術前に角膜の状態を検査し、手術では角膜を保護する薬剤を用いて、目に優しい手術を行っています。

7.一過性眼圧上昇

術中に使用する薬剤により眼圧が高くなることがあります。通常は経過観察もしくは点眼や内服などによる治療によって数日で正常化します。

8.虹彩脱出、眼内レンズ偏位

術後に眼をぶつけたり強くこすったりすることで、傷口が開いて虹彩が出てしまったり、眼内レンズが偏位してしまうことがあります。速やかに元に戻し傷口を縫う必要があります。術後は見え方や距離感が安定し慣れるまで保護眼鏡の装用をおすすめしています。

9.色や光の変化

手術後、色が青っぽく見えたり、光が線を引くように眩しく見えたりすることがあります。通常、次第に落ち着いていきます。

10.後発白内障

手術後、数か月~数年して、水晶体の後ろの膜(水晶体後嚢)が白く濁ってくることがあります。これは後発白内障と呼ばれ、視力低下の原因となります。手術の必要はなく、レーザー治療によって治療が可能です。

手術は顕微鏡を使い細かい操作を行いますので、手術中は頭を動かさないようにしてください。咳が出そうなときは早めに声をかけてください。その他、尿意、痛みなどあれば無理して我慢せずにおっしゃってください。可能なところで手術の手を止めて対応いたします。
患者様が不安なく手術を受けられることが私たち一同の願いです。もし、疑問点等ありましたら遠慮なく医師にお尋ねください。

まぶたの手術について

まぶたの手術

眼瞼下垂(がんけんかすい)

年齢と共にまぶたが下がってくる眼瞼下垂(がんけんかすい)は、額にしわが寄り、視界も狭く見にくくなります。当院では局所麻酔で日帰り手術を行っています(健康保険の適応です)。
手術には状態によって以下の2通りの方法を行っています。いずれも手術当日のみ眼帯をしてお帰りいただき、術後約1週間で抜糸を行います。

上眼瞼皮膚切除

上眼瞼皮膚切除手術症例写真

上眼瞼皮膚弛緩に対する皮膚切除術

上まぶたの縁は瞳孔より上にあるが皮膚が軒状に垂れ下がり視界を遮る場合は、余分な皮膚のみを切除します。この場合、手術時間は約15分前後です。

挙筋短縮術

挙筋短縮術手術症例写真

眼瞼下垂に対する上眼瞼挙筋短縮術

上まぶたの縁自体が下がって瞳に被っている場合は、まぶたをつり上げる筋肉(上眼瞼挙筋)を縫い縮めます。この場合、手術時間は約45分前後です。

レーザー治療について

レーザー治療

レーザー治療
レーザー治療

パターンスキャンレーザー
米国IRIDEX社製レーザー光凝固装置IQ577と
パターンスキャン・デリバリーシステムTxCell

レーザー治療

Nd-YAGレーザー(ニデック社製YC-1800)

当院ではパターンスキャンレーザー(米国IRIDEX社製ピュアイエロー・レーザー光凝固装置IQ577およびパターンスキャン・デリバリーシステムTxCell)とNd-YAGレーザー(ニデック社製YC-1800)の2種類のレーザー装置を設置し、以下に代表される様々な疾患の治療が可能です。治療は点眼麻酔で行われ、治療後は帰宅し通常の日常生活が可能です。

1.レーザー網膜光凝固術

網膜光凝固術はレーザー光線を用いて網膜に熱凝固を行う手術で、主に以下の病変に対して行います。

(1)網膜裂孔などに対する網膜光凝固
網膜にできた裂孔を放置すると網膜剥離に進行します。網膜剥離が生じる前に裂孔周囲をレーザー凝固することにより網膜剥離の予防を目的とします。

レーザー網膜光凝固術

(2)網膜虚血に対する網膜光凝固
糖尿病網膜症や網膜血管の閉塞を放置すると新生血管とよばれる異常な血管が眼内に発生し、網膜剥離や血管新生緑内障といった重篤な疾患の原因となります。これらを予防するために、視力に重要な中心部以外の血流の途絶えた網膜を凝固して異常血管の抑制を目的とします。

網膜虚血に対する網膜光凝固

(3)黄斑浮腫に対するマイクロパルス閾値下凝固
IQ577は「マイクロパルス」という機能を有し、これを使用した「マイクロパルス閾値下凝固」は、糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症の黄斑浮腫の治療を従来よりも安全かつ低侵襲で治療可能です。

網膜虚血に対する網膜光凝固

2.レーザー虹彩切開術

眼内では水晶体の後方で房水と呼ばれる水が産生され、瞳孔を通過したのちに隅角とよばれる虹彩の周辺部にあるシュレム管から眼外に排出されます。この房水の循環が阻害されると眼圧が上昇し、眼痛、頭痛をともなう急性緑内障発作を生じて失明にいたる危険性があります。これを治療、予防するために虹彩にレーザーで穴をあけて房水の流れるバイパスを作製します。

レーザー虹彩切開術

3.レーザー後嚢切開術

白内障手術によって眼内レンズが挿入された場合、通常、眼内レンズを保持している水晶体嚢の前面(前嚢)は丸く切開されていますが、後面(後嚢)はそのまま残った状態となります。白内障手術においては、この後嚢を損傷しないで手術を行うことが重要なのですが、手術の後にこの後嚢がすりガラス状に混濁して再び視力が低下する場合があります。これを後発白内障(こうはつはくないしょう)といいます。この後発白内障に対する治療は、レーザー光線(Nd-YAGレーザー)で眼内レンズに傷を付けないように注意しながら、後嚢の中心部を切開します。

レーザー後嚢切開術

ページの先頭へ